ケンガンオメガの4巻の紹介です。
表紙は、
六真館の最強の一角!通称「オジさん」!
成島丈二!!
発売日:2020/1/17
内容:(単行本紹介より)
絆と友情が芽生えた二人に、試練が迫る。
かつて破門された空手の稽古場で意外な人物と再会した成島光我。
原点の空手をベースに「新技」を模索し始め、ついに闘技者の採用試験が迫る。
一方、龍鬼も対抗戦の代表選考を兼ねた拳願仕合に出るが、仕合の直前に事件が起こり…!!
話数としてあるのが、
28話 フルコンタクト
29話 追う
30話 試行錯誤
31話 煉獄代表
32話 裏切者
33話 あと2日
34話 これっきりだ
35話 解き放つ
36話 ドンケツ
37話 ヤバい
38話 臥王流
の合計11話になります。
28話 フルコンタクト
来ましたオジサン回。成島丈二(なるしま じょうじ)登場です。光我とは遠い親戚で、光我の父親のハトコが丈二にあたるんだとか。
原作者のヤバ子先生のweb漫画「求道の拳」のキャラですね。結構ケンガンのキャラが多いです。
なんやかんやでオジさんと組手することになった光我ですが、フルコンルールならまだしも総合ルールじゃ自分に勝てないと、光我はタカを括ります。その瞬間前蹴り一閃。光我悶絶。
暮石の解説曰く、空手競技の一線から身を引いたのは純粋に空手そのものを極めるためで、その強さは六真会の最強クラス。弱いはずがない、と評します。六真会最強と聞くと、破門されてしまいましたが若槻さんが思い起こされます。同ランクとすると丈二は若槻さん並に強いと。
まあ若槻さんは空手云々というより身体の構造自体が人と違いますから、流石に同格では無いかもしれませんが、、、
このオジサン何だか掴めなくて面白いです。
29話 追う
オジサンとの修行引き続きですが、顔面ナシのフルコンタクトは何だかやりにくいという感想を光我は述べます。
鍛錬不足を感じる光我に「必殺技の練習をするぞ」と朗らかに丈二は言います。
実際の空手のフルコンタクトの試合を見たことがあるのですが、確かに至近距離でガードしつつ殴り合っていて、KOではなくひたすらダメージが溜まっていく感じなんですよね。状況を打開する必殺技があると攻め方も変わってくるということか、、、
本日に本編29話と同話メイキングを読了。面白かった。光我君の修行シーンも内容が凝っていて面白い。龍鬼君の謎の行動が気になる……。
#ケンガンオメガ #マンガワン https://t.co/5jCNJe7gNE
— なるしま/Narushima (@NARUSHIMA_CGFAN) August 15, 2019
30話 試行錯誤
必殺技何にする回。技の種類はあれど、基本的には突拍子も無いことをするのでなく、技の熟練度をひたすら高めていくことが必殺技に繋がるとのこと。刀峰とか初めて見ました、、、
ただ、丈二曰く、余りにもシンプルなストレートやアッパーなどは皆持っているし対策を立てられやすいので、不向きということ。若槻さんの爆芯のことを煽っているのかと思いましたが気のせいでしょう。
光我も1ヶ月後に闘技者としての採用試験があることを知らされ、一層気を引き締めます。
必殺技のついて
独自性というより「技の練度を高める」という意味での必殺技もある
これだけは負けない、これだけは人よりも深いっていう技を持っておくとすごく頼りになる
(ケンガンオメガ 30話 より) pic.twitter.com/9IMbDjsC5P— Toy Smash Memo (@ToySubssb) September 3, 2019
31話 煉獄代表
出光に誘われ、光我たちと煉獄の試合を見に来た山下一夫。
煉獄のレベルの高さに驚愕するも、そこに現れたのは元6代目滅堂の牙、弓ヶ浜ヒカルでした。
煉獄に金銭目的で移籍した6代目牙が登場してきましたね。
実力は相当なものなのでしょうが、いや、なんかちょっとヤラれキャラみたいな顔はしてます。アギトと対戦したら2コマ後に失神しててもおかしくない。
第31話を拝読。煉獄の代表闘士が登場。これまでにも代表になるかなと思われる闘士が2人登場していたけれど、今回は確定の闘士が登場💥👊💥
18P 1コマ目 後ろの2人も代表闘士なのだろうか🤔 気になる。早く続きを読読みたーい😆#ケンガンオメガ#マンガワン
— oh-oh-oh (@ohohohsan) August 29, 2019
32話 裏切者
ホセを挑発する弓ヶ浜ですが、どうやら過去一度ホセは弓ヶ浜に敗北したようです。煽り煽られでテンションがお互いに高まっていきますが、光我に今日は見に来ただけだろ、と諭され引き上げようとします。
ただ、それが気に食わなかったのが弓ヶ浜は光我に腹パン。悶絶する光我。激昂するホセと龍鬼。光我が完全にヒロインみたいになってますが、あわや一触即発のタイミングで出光がレフェリーばりに間に入って止めに入ります。
いや~ちょっと出てくるの遅いっすよ出光さん。自分で呼んだくせに遅れてきて、更に自分の煉獄の闘技者が、仮ですが拳願会の闘技者に暴行を振るうという凶行。
とりあえずホセと弓ヶ浜で再戦の機会を設けるということで一旦収まりました。
あらら~、龍鬼くん怒らせちゃったね(^o^)
/第32話 #ケンガンオメガ #マンガワン https://t.co/pOM4jDh3u1— 圓 (@Mado_Car) September 5, 2019
33話 あと2日
光我の闘技者試験、及び龍鬼の次の仕合まで後2日。
夏休みは結構共に行動することも多く、光我と龍鬼で友情がはぐぐまれてましたが、龍鬼のサイコ要素が出てしまいました。
焼き肉行こうぜと、光我が集合してみれば、丁度龍鬼が人を始末しているシーンに出くわしてしまいました。
そして、絶賛小物化が進んでいる夏忌さんもしっかり登場。わざとらしく蟲のムカデマークを読者に見せてきます。
34話 これっきりだ
龍鬼のサイコ要素が浮き彫りになる回です。
焼き肉を一緒に食べる光我と龍鬼ですが、現実が受け入れられない光我は色々憶測を立てていきます。
ただ龍鬼は「自分が殺した」「先に仕掛けたのは自分」と言い放ち、光我が「人を殺したんだぞ!?」と問い詰めると「アレは人じゃないよ虫みたいなものだって。俺も人は殺さないよ。安心した?」とシリアルキラーが言い放ちそうなセリフを吐いて光我をドン引きさせます。
色々分かったつもりになっていたが、決定的に考え方が違っていたことを認識すると光我は龍鬼の元から姿を消します。
34話の感想を書こうと思ったら、長くなりすぎる上にネタバレ含みすぎてアカンやつですわ…
友を信じていた光我くんの涙と、
優しいけど外との価値観の違いに気づかない龍鬼くん。つらすぎて私、朝から何を読んだのかわからなくなりました。
(ケンガンオメガ)— 枯木@豚 (@the_rotten_pig) September 25, 2019
35話 解き放つ
光我の闘技者採用試験です。採用試験官に「相棒」の右京さんみたいな人が来ました。
そして対戦相手は「鬼鯱」こと村雨秀哉(むらさめしゅうや)。村雨の特徴はどうやって編み込んだか分からない髪型。基本ここにしか目が行かないです。
それはともかく序盤はゴリ押しスタイルもあって光我が押され気味です。が、追い詰められたところで必殺技発動。
「おい、降参は早めにしとけよ?」と光我もノッてきましたね!
『ケンガンオメガ』第35話と同話のちょい足しを本日に読了。凄く面白かった。やはり拳願会の採用試験は一筋縄ではいかないなあ。光我君、勝ってくれ!
#ケンガンオメガ #マンガワン https://t.co/9ndxqqJk99
— なるしま/Narushima (@NARUSHIMA_CGFAN) October 2, 2019
36話 ドンケツ
必殺技の正体は三日月蹴りでした。最小限の蹴りの軌道で肝臓とかを狙う蹴りですね。若槻さんも王馬にやってました。
更に不完全ながらもブラジリアンキックを披露し、村雨を翻弄させます。
最後はまた三日月蹴りが刺さって、村雨が倒れます。光我が勝利して正式に闘技者として認められます。
ただ、光我はようやくドンケツに立てただけだと言います。村雨の戦績を聞くと1勝2敗で、1勝の相手は結局拳願仕合で勝てずに引退した闘技者から挙げたものとのこと。
にしては鬼鯱さん登場の時は「サッサと終わらせようぜ」と道場の入口壊しながら凄んでましたが、、、
ちなみに丈二が暮石に「今の戦い点数をつけると?」と振っておきながら、逆に暮石から点数を尋ねられると「人に点数をつけるのは好きじゃない」と断る会話がヤバい人感が出て良かったです。
アダムとコスモかわい過ぎ。成島おじさんまじ怖い
/第36話 #ケンガンオメガ #マンガワン https://t.co/0NKW4BHKKM— MADOKA (@mdc2nd) October 10, 2019
37話 ヤバい
続いては龍鬼の仕合。なんと対戦相手は阿古谷でした。ケンガンアシュラの時に今井コスモを舐めプで拷問しながら、結局絞め落とされて負けるという醜態を晒した阿古谷です。
読者も何となく気づいてますが、ヤバイやつ同士の戦いです。
阿古谷のいつもの正義理論を聞くもちょっとおかしいよこの人と、龍鬼がバッサリ。確かにおかしいです。ただ、阿古谷の「おかしいのは正義なき現世(うつしよ)だ」という言葉に本気を感じたのか、表情が変わります。
恐らく龍鬼も阿古谷のことを同種の人間と思ったのでしょうか。山下一夫は龍鬼のことを「良く」も「悪く」もなく、「何もない」と言います。それ故、何色に染まるか分からず不安定な状態であると。
阿古谷色に染まったらもう取り返しがつかなそうですが、、、
38話 臥王流
本来、弱者が受け継いできた技とされる臥王流ですが、その本質は「奇襲」にあり、仕合のように衆目に晒され、対策が打たれてしまうという弱点が判明しました。地伏龍は阿古谷に通じず、更に地伏龍の体勢から変化する烈空も防がれてしまいました。
阿古谷の反射神経がチートなだけの気もしますが、地伏龍が初戦の黒狼以外に通用しなかったのも事実。これからですが、龍鬼はどうやって臥王流を使いこなしていくんでしょうね、、、 そもそも臥王流をより実践的にカスタマイズしなおしたのが二虎流とされているので、二虎流を取り入れるとかなるんでしょうか。
ケンガンオメガ38話、阿古谷がホントのつよ人間なのがバキバキに伝わって来ちゃった
ケンガンアシュラの時はどうもパッとしなかったんだけど— カツヱ@リングフィットアドベンチャ-やるくん (@enuchil69) November 7, 2019
いかがでしたでしょうか?
ケンガンオメガの第4巻、気になる方はぜひ手にとって見て下さい!!
■関連記事
【ケンガンオメガ】2巻みどころ「龍鬼VS黒狼!そして光我の修行が幕をあける!」
【ケンガンオメガ】第51話 王馬完全復活!!雷庵とのタッグで無双!
【ケンガンオメガ】第50話 十鬼蛇王馬(ときたおうま)衝撃の復活!!死んでいなかった!?
著書「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」Kindleで配信中!
@toriyama_tori
この度、本を出版しました!
— とりやま@トリキジ! (@toriyama_tori) January 2, 2021
「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」
主に社会人(新入・若手社員)、学生向けの内容になりますが、幅広に書いてありますので皆様是非!
AmazonのKindleUnlimitedの方は無料で読めます! https://t.co/1nRjFK3BiO
名前:とりやま
性別:男性
年齢:20代
著書:著書:サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法
(Amazon Kindleで配信中です!)
趣味:漫画全般(ケンガンアシュラ、ケンガンオメガ特に好きです)、漫画大好き過ぎて部屋が倉庫と化しています。場所を取らない電子書籍にも目覚めている。
仕事:平日は普通の通信系企業のサラリーマン。営業とSEやっていたので、皆さんがよく使うインターネット系の知識は結構あります。