さあ、待ってました、ケンガンオメガ第56話「代表決定」です。
ネタバレ含みますので、マンガワンで最新話見ていない方はご注意下さい。
ブチ切れの龍鬼を尻目に、王馬は光我に「ここから先の闘いは今のお前じゃ無理だ」と言います。
そして雷庵も「俺達と肩を並べたつもりか?」とこき下ろします。
何故か、5Fの窓から登場しました雷庵。
誰も声に出しては突っ込まず空気を読む面々。
話をスッと戻し、光我が「返す言葉も無い」と受け入れます。
う~ん、やはりこうなりましたか・・・。
光我の成長スピードはとんでもないものでしたが、今いまの時点では圧倒的なほどに王馬や雷庵と力の開きがあります。龍鬼が一人だけキレてますが、ある種仕方ないでしょう。
ただ、流石元主人公。立ち去る王馬が最後に光我に伝えます。
「ありがとよ、ダチを助けてくれて。――強くなったな。」
いや~覚えてたんですよ、王馬は光我のことを。
過去に群れていた光我を王馬が一蹴した際、光我はコンプレックスと怒りを覚えていました。同時に光我も王馬にとって自分が取るに足らない存在と思い込んでました。
覚えていて、しかも過去の自分と比べ「強くなったな」と認めてくれた。
いいですよね、こういう話。
流石(元)主人公!人の名前もロクに覚えられなかったのに・・・
そして、謎の退場をする雷庵。
一瞬なんかのコラかと思いました。誰も突っ込みませんでしたが、明らかに5Fまで窓をよじ登るより階段使った方が楽ですし早いです。
雷庵が一部屋一部屋覗いて確認して回ったかと思うと笑えてきます。
そして、場面は変わり、王馬生存の報告が各所で伝えられます。
驚き、涙し、喜ぶ仲間たち。なんか驚いているアギト。
いや全然驚いていていいんですが、あんまり王馬サイドの人間じゃなかったので、ちょっと気になりましたね。
そして、更に場面は変わり、ついに拳願会の「最後」の代表闘技者が決まりました。
派遣したのは岩美重工。
代表闘技者は
”モンスター” ユリウス・ラインホルト。
ここで出してきましたか!ユリウス!!
ケンガンアシュラからのキャラですね。
以前は速水の闘技者でしたが、どのような経緯があって岩美重工まで行き着いたのでしょうか。
というか、
なんかユリウスと思しき闘技者が煉獄サイドにもいました。
あまりにも似すぎて、頭から生えている謎の突起物で判別するしかありません。
是非、この闘技者同士で闘って欲しいですね。。。
気になるのが、「最後」の闘技者というセリフ。
50話時点では代表闘技者は11名でした。
【ケンガンオメガ】代表闘技者13名を予想!!(拳願会) 最新の内定代表を紹介!
【ケンガンオメガ】代表闘技者予想!残りの闘技者は誰だ!?(拳願会)
岩美重工からムテバが派遣されると思ったので、そこがユリウスに変わりましたが、残り2名と考えると、話の流れから王馬と雷庵で決定でしょう。
もう一度拳願会の代表闘技者を載せると、、、
ガオラン・ウォンサワット
若槻武士
大久保直也
加納アギト
第8代「現 滅堂の牙」
臥王龍鬼
阿古谷清秋
徳尾徳道(二徳)
理人
速水正樹
王馬(New!)
雷庵(New!)
ユリウス(New!)
これで13人全て出揃いました!!!
次回からついに代表闘技者戦でしょうか!?
次週も楽しみです!!
ケンガンオメガを単行本で読む!(試し読みあり)
最新巻5巻は4/10に発売です!!
|
【ケンガンオメガ】最新刊5巻はいつ発売?内容は?王馬は出てくる!?
↑4月4日更新しました!
【ケンガンオメガ】第56話「王馬の想い、光我の無念、そして代表闘技者出揃う!!」読者の反応①(ネタバレあり)
【ケンガンオメガ】第56話「王馬の想い、光我の無念、そして代表闘技者出揃う!!」読者の反応②(ネタバレあり)
【ケンガンオメガ】ケンガン記事を全てまとめました!!一覧で整理します
著書「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」Kindleで配信中!
@toriyama_tori
この度、本を出版しました!
— とりやま@トリキジ! (@toriyama_tori) January 2, 2021
「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」
主に社会人(新入・若手社員)、学生向けの内容になりますが、幅広に書いてありますので皆様是非!
AmazonのKindleUnlimitedの方は無料で読めます! https://t.co/1nRjFK3BiO
名前:とりやま
性別:男性
年齢:20代
著書:著書:サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法
(Amazon Kindleで配信中です!)
趣味:漫画全般(ケンガンアシュラ、ケンガンオメガ特に好きです)、漫画大好き過ぎて部屋が倉庫と化しています。場所を取らない電子書籍にも目覚めている。
仕事:平日は普通の通信系企業のサラリーマン。営業とSEやっていたので、皆さんがよく使うインターネット系の知識は結構あります。