こんにちは、とりやまです。
春になり新シーズンを迎えましたので、少し役に立つことを書こうかと思います(いつもの漫画雑記は100%趣味)
実は、というほど実はでもないのですが、自分は通信系の会社に勤めておりまして、回線やらインターネットやらをマス(個人)、法人の方に提供させて頂いていました。
仕事で扱っていることもあり、結構友人からも「家でインターネット使いたいんだけど、どれがいいんだよ~?」と相談されます。相談乗ってあげる代わりに漫画談義を持ちかけ、ウザがられます。
今回は、皆さんの周りに馴染みのある、家で使うインターネットについて解説していきます。解説、といってもそんな仰々しいものでなく、実際にインターネットサービスを選ぶ上での知識というか知っておいた方が良いもの、といった感覚で読んで頂ければ幸いです。
大別すると「固定回線」「モバイル回線」の2種類!
①固定回線
よく、「フレッツ光」とか「au光」とか聞きませんか?
アレって要は、あなたの家まで光ファイバーという物理的な線を引き込んで、そこにルーター(インターネット使う上で必要な装置と思って下さい)を設置しPCやらスマホでインターネットを使っているんです。
最近ですとルーターは無線機能を持っていて、有線で繋げなくてもPC、もちろんスマホでも使用できますよね。これが無線Wi-Fiってやつです。
無線Wi-Fiってモバイルに該当するんじゃねーの?というツッコミが待ってそうですが、取り敢えず、
【物理的な光回線】→【ルーター】→(有線/無線で)【パソコン、スマホ】、これが固定回線の構成だと覚えて下さい。
メリットは純粋に速度が速いこと。
ルーターの性能にも依りますが、家庭で数台パソコンやスマホをつなぐくらいでしたら、動画視聴も快適に行えますね
デメリットは料金と工事が必要な点でしょうか。
後述のモバイル回線と比べ、毎月の料金がやや高く、物理的な回線を引っ張ってくるので工事が必要です。工事自体は簡単なものですが、工事業者と日程を調整したり初期費用が掛かってくるのがネックですかね。
②モバイル回線
「SoftBank Air」とか「WiMax」とか聞いたことありませんか?
こっちは①の固定回線と比べ、家に機器が送られて来て、それを電源コンセントに挿せば使えちゃいます。該当の機器がソフトバンクやKDDIの基地局と通信を無線で行うことでインターネットが利用できます。僕たちからすると普通に無線Wi-Fiを使っている感覚です。
【外部基地局からの長距離電波】→【家の中の設置機器】→【(無線で)パソコンやスマホ】、コレがモバイル回線の構成です。
メリットは料金が安い/工事不要なこと。
固定回線と比べ月額料金お安めの場合が多いですし、工事自体も機器が送られてきたのを電源に挿すだけなので、開通までが圧倒的に速いです。
デメリットは速度ですね。
家の地域にもよりますが、基地局からの電波に依存しているため、時間帯や混雑状況による煽りをかなり受けやすく不安定です。一定の容量を短期間で使いすぎると、速度制限がかかる場合もあり、日常的にオンラインゲームや動画を視聴する方にはあまりオススメできません。
特にゲームはラグが生じるとオンラインの意味が無くなり相当ヤキモキすると思うのでご注意下さい。
正直どちらがオススメかと言われると場合によります。メリット・デメリットを見ていただいた上で、例えば
1.一人暮らしでインターネットもネットサーフィンと時々動画みるくらい
⇒モバイル回線で十分です。僕も一時期WiMax使ってましたが不便には感じませんでした
2.一人暮らしだが休日はオンラインゲームを楽しんだり、動画視聴サービスを使ってドラマや映画を見ている
⇒固定回線がオススメですね。モバイルでも行けないことは無いかもですが、動画がローミングされたりカクカク動いてストレスになると思います
3.家族と暮らしているが、基本インターネットは個人スマホで済ませていて、Wi-Fiに繋げる機会は共用のPCくらい
⇒モバイル回線で十分。最近はスマホも大容量のものが増えてきたので、必ずしも家にWi-Fi環境が無くても何とかなってきつつあります
4.家族と暮らしていて一人一台PCやタブレットが複数ある
⇒固定回線ですね。あまりにも同時接続すると輻輳(ふくそう)と呼ばれる通信の交通渋滞が起きやすくなります。家族同士でイラつかないためにも、帯域がある固定回線を使った方が無難です。
次回は、結局どこのサービスを使えば良いのか、具体的なインターネット回線について紹介していきますね。
【固定回線版】(2020年4月版)光回線、自宅のインターネットはどこがオススメ?キャンペーンを活用!
【モバイル版】(2020年4月版)モバイル回線、自宅のインターネットはどこがオススメ?キャンペーンを活用!
著書「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」Kindleで配信中!
@toriyama_tori
この度、本を出版しました!
— とりやま@トリキジ! (@toriyama_tori) January 2, 2021
「サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法」
主に社会人(新入・若手社員)、学生向けの内容になりますが、幅広に書いてありますので皆様是非!
AmazonのKindleUnlimitedの方は無料で読めます! https://t.co/1nRjFK3BiO
名前:とりやま
性別:男性
年齢:20代
著書:著書:サラリーマンのための『折れない』メンタルを保つ10の方法
(Amazon Kindleで配信中です!)
趣味:漫画全般(ケンガンアシュラ、ケンガンオメガ特に好きです)、漫画大好き過ぎて部屋が倉庫と化しています。場所を取らない電子書籍にも目覚めている。
仕事:平日は普通の通信系企業のサラリーマン。営業とSEやっていたので、皆さんがよく使うインターネット系の知識は結構あります。